畠山美由紀「わが美しき故郷よ」によせて ー遅ればせながらー

今年の3月11日は、次女10歳6ヶ月のホルンの修理の予約で、車でボーデン湖 Bodensee 方面へ1時間ほど離れた小さな街へ行った。 そこで おじいちゃんが社長の修理会社 に修理をお願いして待っている1時間の間に、一緒に行った、次女のホルンの先生であり私の友達でもあるアナが連絡を取ってくれた、 ジンゲン Singen のトップレベルのアマチュアオケ でホルンを吹いているさやかさんと3人で、お茶をしながらノンストップトーキングの1時間を過ごした。 このさやかさんとアナとのおしゃべりと、情熱を持って毎日楽器修理に携わっている、信頼できる小さな家族経営の修理会社を訪ねたことで、火曜日にお休みをいただいてまで行ったことが完全に報われた。 3月12日は水曜日でお休みだったので、最近ハマっているRyucrew のYouTubeで、アップデートされたばかりの 震災遺構を訪ねるビデオ を見て(震災遺構と言う単語もここで初めて知りました)、3月11日が震災から14年だったことに、ここで初めて気づく。 それで「花は咲く」を思い出して、それに参加したみゆきさんのアルバム( ここから Spotifyのリンクへ飛びます)を聴いてみた。 ↓「花は咲く」のビクターのリンク。みゆきさんは21秒目に出てきます。なんでダイジェストしかないの⁈ https://m.youtube.com/watch?v=_RwTct8K2JM 畠山美由紀さんは私が大好きな歌手の1人で、声がいいのや歌がうまいのはもちろん、とってもお茶目なところもあります。とあるフェスティバルのステージで「私の声は悲しい曲のほうがよく活きる事は充分知ってる、でも、フェスだから楽しい曲歌わせて!」と言いながらラテンのリズミカルな楽しい曲を歌い始めた時もありました笑 そのみゆきさんのアルバムの中の朗読で、涙腺のちょう硬い私の目から涙が出てきて、この涙がどこから来るのかが、自分でも意外だった。それで、震災の記憶が自分の中に生きていることを知った。 ドイツに住んでいるから、私の周りにいる人たちにとって震災は遠い外国での出来事だけど、私はそれを当時住んでいた横浜で経験した。だから、家や家族や友達がなくなってしまったとか、そういうレベルの経験はない。それでもその後も、震災や原発の事はいつも頭の中にあった。被災者の人たちを何年も仮設住宅に住まわせる...