2024年帰国の旅、その2。
こんにちは。流行の胃腸炎の魔の手が私にも伸びてきて、絶賛おうちにて療養中です。 この家の中には2種類のタイプがいて、胃腸炎が流行っていると必ずもらうタイプと、そうでないタイプで、私はもちろん前者です。 胃腸炎になると、最初は私の普段のやる気のなさに拍車がかかってただただだるいので、まずは自分を叱咤激励するのですが、それが3日も続くとやっと、これ胃腸炎なんじゃね?と気づくのです。そこからお医者さんにかかって、週末までの病気証明書をもらうのが、いつものパターンです。(病気証明書をもらうとその期間はお仕事に行けない期間となり、それでもお給料の保証があるのが、有給を取らないといけない日本とは大きく違います。) 今回は、普段は胃腸炎をもらわない組の長女が月曜の朝に嘔吐したことから始まったので、そして、私もそういえばここ数日下痢をしていたので(よくあることすぎて、気にならないらしい)、1日ほど早く気づくことができました。 そんな事は置いといて、帰国の感想その2です。 今回1人で帰国して、岐阜の実家でばあちゃんと一緒にテレビを見たり(子供といると、なかなか大人のテレビをまったり見る事はできません)、東京へ1泊で行ったりして印象に残ったのは、日本で住んでいる人の多様性の広がりです。特に、日本以外の国からやってきた人たちが当たり前の存在として、メディアでも取り上げられている印象を強く受けました。私がドイツに移住したのは2011年の末ですが、その時は、日本と言えば日本人と少数の白人しか住んでない、みたいな認識だったと思うから。そういえば、2019年の帰国の時には帰りの名古屋国際空港で、それまで見なかったたくさんの中国人旅行客を見てびっくりしたなぁ。 もう日本では当たり前なのかもしれませんが、スーパーで明らかに日本人じゃないとわかる濃い肌色の人がレジを打っていたり、逆に、見た目や日本語はいわゆる普通の日本人なのに、後でレシートの担当者のところを見たら日本人じゃない名前だったり、地元のJR高山線のローカル線に日本語が母国語でない人が乗っていたり、名古屋方面へ向かう名鉄の駅には、駅名の看板にひらがなだけでなく韓国語も表記してあったり。 それからテレビの特集で、韓国語などを母国語とする人たちが日本で痴呆になったときに「母国語返り」をするので、それに対応できる施設を紹介していました。...