Posts

畠山美由紀「わが美しき故郷よ」によせて ー遅ればせながらー

Bild
今年の3月11日は、次女10歳6ヶ月のホルンの修理の予約で、車でボーデン湖 Bodensee 方面へ1時間ほど離れた小さな街へ行った。 そこで おじいちゃんが社長の修理会社 に修理をお願いして待っている1時間の間に、一緒に行った、次女のホルンの先生であり私の友達でもあるアナが連絡を取ってくれた、 ジンゲン Singen のトップレベルのアマチュアオケ でホルンを吹いているさやかさんと3人で、お茶をしながらノンストップトーキングの1時間を過ごした。 このさやかさんとアナとのおしゃべりと、情熱を持って毎日楽器修理に携わっている、信頼できる小さな家族経営の修理会社を訪ねたことで、火曜日にお休みをいただいてまで行ったことが完全に報われた。 3月12日は水曜日でお休みだったので、最近ハマっているRyucrew のYouTubeで、アップデートされたばかりの 震災遺構を訪ねるビデオ を見て(震災遺構と言う単語もここで初めて知りました)、3月11日が震災から14年だったことに、ここで初めて気づく。 それで「花は咲く」を思い出して、それに参加したみゆきさんのアルバム( ここから Spotifyのリンクへ飛びます)を聴いてみた。 ↓「花は咲く」のビクターのリンク。みゆきさんは21秒目に出てきます。なんでダイジェストしかないの⁈  https://m.youtube.com/watch?v=_RwTct8K2JM 畠山美由紀さんは私が大好きな歌手の1人で、声がいいのや歌がうまいのはもちろん、とってもお茶目なところもあります。とあるフェスティバルのステージで「私の声は悲しい曲のほうがよく活きる事は充分知ってる、でも、フェスだから楽しい曲歌わせて!」と言いながらラテンのリズミカルな楽しい曲を歌い始めた時もありました笑 そのみゆきさんのアルバムの中の朗読で、涙腺のちょう硬い私の目から涙が出てきて、この涙がどこから来るのかが、自分でも意外だった。それで、震災の記憶が自分の中に生きていることを知った。 ドイツに住んでいるから、私の周りにいる人たちにとって震災は遠い外国での出来事だけど、私はそれを当時住んでいた横浜で経験した。だから、家や家族や友達がなくなってしまったとか、そういうレベルの経験はない。それでもその後も、震災や原発の事はいつも頭の中にあった。被災者の人たちを何年も仮設住宅に住まわせる...

今日の夕ご飯。

Bild
  もう3月! 最近、飯炊きに苦戦しています。 あまりにも子供たちが食べたがらないことが多い気がするので、自分を責めて行き詰まって泣きながらオットに相談したりして。その時は自分でも、そこまでストレスになってる事がびっくりでしたけどね。でもそれがわかったら、少しスッキリして楽にかまえられるようになりました。 でも今晩は偶然が重なって奇跡のようにうまくいったので、記念に献立を記します! 1️⃣ブロッコリーとじゃがいものスープ←調理器Thermomix を使って、レシピはThermomixのではなくて適当に作ったもの。これまで何回かThermomixのレシピで作って失敗していたから。 2️⃣固くてもう切れなくなったパンで作ったクルトン←パンを大きなパン切り包丁で1センチ四方くらいに小さく切って、オリーブオイルをまぶしてオーブンで焼いたもの。 3️⃣トマトとキュウリのサラダ←レタスを食べたかった長女12歳と10ヵ月が作った。 このコンビネーションが奇跡的に大ヒットホームランで、お肉もないのにみんなよく食べて大満足でした。 料理が好きじゃないし得意でもないので、毎日の飯炊きが拷問か罰ゲームのような気もしなくはない時もたくさんありますが、家族の健康を引き受けるのは、台所に立つお母さんの役目。引き続きがんばろう。 そんなこんなしていたけど、カーニバルでした。 今年は娘たちも旦那も行列に参加したので私は送り迎えをする必要がなくて、うっかりすべての行列を見過ごしてしまいました。この写真は、行列の日じゃない時に行われたうちの団体だけの行列です。本当の行列では、両側に仮装した観客がずらっと並んでいます。

カーニバルのパーティーBall がありました。

Bild
こんにちはー。 だらだらしてたら、もう2月になってたよ! いや、先週は胃腸炎で、またおうちで養生してました。病気の証明書を書いてくれたかかりつけのお医者さんに聞いたら、前回は11月ですって! ウイルスが悪さをすると私は必ずもらってしまうから、税理士事務所としては最高レベルに社員に寄り添ってくれる社長夫妻とはいえ、ちょっと評価がきになるところでもあります。が、これまで通り最善を尽くします🫡 そんな週の土曜日は、私たちが所属するカーニバル団体のパーティBall でした。ほとんどすべてをプロではない普通の人が作り上げる、お芝居あり歌あり踊りありの舞台で、毎年カーニバルのひと月ほど前の週末にあります。今年は、オットと子供達がダンスで参加しました。 南西ドイツは州が公に「標準ドイツ語以外なら何でもできます。」“ Alles außer Hochdeutsch .“と言っているように、うちの町もすごい方言があります。とはいえ、日常生活に困ることはあんまりないのですが、カーニバルは地域の伝統文化なのでパーティでも方言を全面に押し出していて、北ドイツ出身のオットのお父さんでも理解できない時があると言ってました。子供達はまぁ、ここで生まれて育っているのでまぁまぁ理解しているみたいです。 始まりは、幹部の行進と挨拶から。うちの団体は猫の音楽隊 Katzenmusik なので、猫の人もいます。掛け声はもちろん、ミャオー!🐈 踊りのグループは、子供達、ガールズ、女性、男性、の、全部で4つ。 毎度、お馴染みの音楽コメディーグループ。街の政治なんかの地元ネタも多いが、ファンも多い。 1925年というのは、100年前にタイムスリップするというテーマにちなんだ背景です。 プロに頼んでいる照明もとってもきれいでした。 お芝居中に私の座ったところから撮った写真。私と一緒に行った友達たちがテーマフランス人で仮装してきたので、小物のフランスの旗が見えますますね。 私のお向さんのフランス人たち(汗 フィナーレ。 パーティーは金曜日と土曜日の2日間開催されるのですが、これは2日目なのでみんないい顔してます。 カーニバルには寒くて暗くて長い冬を追い払って春を迎えると言う意味もあるのですが、このパーティーやカーニバルに向けて冬の間に準備することそのものが、冬でも地元の人と協力しながら1つの目標に向かって何かを...

クリスマスでした。

Bild
こんにちは! みなさん、いかがお過ごしですか? こちらは無事にクリスマス期間を終えて、ほっと一息ついてるところです。 いつものことながら私にとっては、家族で過ごすクリスマスが日本の年末年始、友達とパーティしながら迎える新年が日本のクリスマス、なので、半分年越しちゃった感があります。 うちのいつも定位置のクリスマスツリー🎄(毎年常夜灯がわり) まちなかにもツリーが何本も飾られますが、どこも1月の頭までは飾ってあります。 クリスマスは、毎年オットの実家で過ごします。 イブの24日の午後、アルザス名物のブレーデレでお茶タイム。 うちは大人同士のプレゼントはマストではありませんが、今回はオットのお母さんから、日本の文庫本をもらいました!ストラスブールのリブレリ・クレベアのインターナショナル支店で買えたそうです。 25日は予定がなかったので、コルマールのクリスマスマーケットへ行きました。 長女12歳と7ヶ月/中1が、今月フランス語のクラスでコルマールのクリスマスマーケット訪れていて、私も行きたくなって、みんなでいくことにしたのです。 12月25日といえばクリスマスの第1日目で、フランスやドイツでは家で家族と過ごす日と決まっているのですが、すごく混んでいました。この地域に観光に来た、主にドイツやイタリアといった、フランス以外から来た観光客がお客さんの半分くらいだったようです。なので、行きの道路が渋滞していたし、現場はけっこうカオスでした。 自由の女神を設計したフランス人はコルマール出身だったので、ラウンドアバウトにこんな像が立っています。 長女が遠足では乗れなかった観覧車に乗ったり。(だってひとり10ユーロもするんだよ!) クリスマス2日目は、これも毎年恒例の、オットの友達フランソワの実家にお呼ばれ。 フランソワのお母さんルロンスLaurence の料理は相変わらずすてきだったので、別記事で載せます。 その翌日はまず、夫が上司に頼まれたフォワグラを調達しに、ストラスブール近郊の小さな街へ。 ちょっと見えにくいですが、そのまちIchiratzheim (たぶん)の入り口にあったクリスマスのウェルカムの飾り。 フォワグラは予想通り、ひとかたまりがびっくりするほど高かったですが、大晦日のパーティに毎年呼んでくれる友達家族と一緒に食べるためにウチ用にも1つ購入。そしたら、パンデピスを...

2024年帰国の旅、その2。

Bild
  こんにちは。流行の胃腸炎の魔の手が私にも伸びてきて、絶賛おうちにて療養中です。 この家の中には2種類のタイプがいて、胃腸炎が流行っていると必ずもらうタイプと、そうでないタイプで、私はもちろん前者です。 胃腸炎になると、最初は私の普段のやる気のなさに拍車がかかってただただだるいので、まずは自分を叱咤激励するのですが、それが3日も続くとやっと、これ胃腸炎なんじゃね?と気づくのです。そこからお医者さんにかかって、週末までの病気証明書をもらうのが、いつものパターンです。(病気証明書をもらうとその期間はお仕事に行けない期間となり、それでもお給料の保証があるのが、有給を取らないといけない日本とは大きく違います。) 今回は、普段は胃腸炎をもらわない組の長女が月曜の朝に嘔吐したことから始まったので、そして、私もそういえばここ数日下痢をしていたので(よくあることすぎて、気にならないらしい)、1日ほど早く気づくことができました。 そんな事は置いといて、帰国の感想その2です。 今回1人で帰国して、岐阜の実家でばあちゃんと一緒にテレビを見たり(子供といると、なかなか大人のテレビをまったり見る事はできません)、東京へ1泊で行ったりして印象に残ったのは、日本で住んでいる人の多様性の広がりです。特に、日本以外の国からやってきた人たちが当たり前の存在として、メディアでも取り上げられている印象を強く受けました。私がドイツに移住したのは2011年の末ですが、その時は、日本と言えば日本人と少数の白人しか住んでない、みたいな認識だったと思うから。そういえば、2019年の帰国の時には帰りの名古屋国際空港で、それまで見なかったたくさんの中国人旅行客を見てびっくりしたなぁ。 もう日本では当たり前なのかもしれませんが、スーパーで明らかに日本人じゃないとわかる濃い肌色の人がレジを打っていたり、逆に、見た目や日本語はいわゆる普通の日本人なのに、後でレシートの担当者のところを見たら日本人じゃない名前だったり、地元のJR高山線のローカル線に日本語が母国語でない人が乗っていたり、名古屋方面へ向かう名鉄の駅には、駅名の看板にひらがなだけでなく韓国語も表記してあったり。 それからテレビの特集で、韓国語などを母国語とする人たちが日本で痴呆になったときに「母国語返り」をするので、それに対応できる施設を紹介していました。...

2024年帰国の旅。

Bild
  2週間お休みをもらって日本へ帰国して、ドイツへ戻ってさらに2週間経ちます。そしたらもうすぐ12月だ! というわけで、今回の帰国の感想をさらっと書きます。 今回の帰国は、去年の6月から数えて1年と4ヶ月ぶりでした。前回はコロナの後の4年ぶりの帰国で、ばあちゃんの4年分の老いを受け入れる帰国でした。 今回もそのテーマは変わらなかったのですが、前回からの期間が短かったこともあり、遠出して10年以上ぶりに東京の友達に会ったりしたこともありで、少しリラックスして日本での時間を楽しめました。 それと同時に今回は、日本滞在期間前から、そしてその後もずっと心が日本にあるような帰国でした。前回の日本到着時にあった「2つの異なる風景が私にとって普通であることの違和感」がゼロで、空港から最寄り駅まで向かう電車の中にいて目が日本の風景にすぐになじみました。 前回から利用しているキャセイパシフィックの香港経由便では、日本の南西から太平洋側を飛んで名古屋に着きます。これはコロナ前に利用していたフランクフルトから名古屋への直行便がロシア側から名古屋に向かっていたので、全く逆の航路です。去年の帰国では、ドイツ南西部では見ることのない海と小さな島々という日本らしい風景に感動していたところに、英語の到着アナウンスの「もしここがあなたの故郷なら、お帰りなさい」と言うフレーズが運命的に染みました。今回それがキャセイの英語での到着案内のスタンダードと言うことを知ったのですが、それでもその時は4年ぶりの日本ということもあって、とても感慨深かったです。 困ったことは、家族に「お土産が少ない、どうしてもっと持ってこないのか」とネチネチと何度も責められたことです。岐阜県の田舎という土地柄、それはそれは厳しくて、おばあちゃんには「土産の買い方を知らない」とまで言われました。会社の人が海外に行っても何も買ってこないのがごく当然のドイツに住んでいて、いつもその感覚をすっかり忘れているのです。 それから、親戚や家族とお別れするときに「気をつけて」と言われると、「はい、気をつけます!」とか「おじさんも気をつけてー」みたいな、相手が一瞬、え?と思うような返答をしてしまうことでした。 これは困ったことではないのですが、例えば横浜の、本国がフランスのお店でTシャツを買って、アプリはお持ちですか?と聞かれて、それはフラン...

帰国2024。

Bild
  突然ですが、いま香港にいます。 ヨーロッパ時間で真夜中の香港の朝日、えぐい、、、。それでぐでーっとしてるとすごく態度の悪い人みたいに見られるけど、説明することもできずにツラい、、、。 これからひとりで日本へ帰るのです。私のばあちゃんは97歳で、ばあちゃんが生きてる限りはできる限り会いにいきたいので! 来年は家族みんなでと言ってるけど、すーごく飛行機代が高いので困ってます。でもたまにはみんなで帰りたいし、子供たちも日本へ行くのを楽しみにしてるし、本当は今年行こうねって話してたし(汗 ともかく今回は、家族孝行してきます。 おまけその1、バスルームで見つけた、夫のお母さんがくれた抗菌ティッシュ。前からずっとあったのだけど、よく見たら アンチ・バクテリエンヌ と書いてある! パリジェンヌ、タ◯ラジェンヌ*、バクテリエンヌ、、、。 「そんなの女性名詞の複数形だから、そうなっちゃうに決まってるでしょー!」とフランス語をしゃべる人に言われそうな事は、私もドイツ語をしゃべるので、なんとなく想像がつく。 でもさね、バクテリエンヌがオシャレして日傘なんかさしながら、大勢でパリをるんるん歩いてる様子がよぎったのは、私だけではないでしょう。 * ここのとこ、あえて伏せ字で。田舎のそんなに厳格ではない中学校に通っていた子供時代に、みんなが同じ格好して軍隊のように行進しながら学校の門に入っていく様子をテレビで見てありえんわー!と思って以来、共感することのなかった団体。イジメが大人になっても続いていて管理側もそれを伝統として黙認していたなんて、本当にひどすぎ。そんなの伝統じゃないし。 おまけその2 帰国前日に隣のメキシコ人の家に行ったら、11月1日のカトリックの催しに合わせてデコレーションがしてありました。日本で言うお盆みたいな、帰ってくるご先祖様をお迎えする日。 祭壇みたいなのところにパパとママのおじいちゃんやおばあちゃんやらといった先祖様の写真をずらっと並べて、塩と水とテキーラをお供えしてありました。当日にはパパがその日に特別なパンを手作りします(ドイツに売ってないから)。色とりどりの紙マットも敷いてあって、メキシコらしくて目に楽しい。伝統的に、色とりどりじゃないとダメなんだそうです。