2024年帰国の旅、その2。
こんにちは。流行の胃腸炎の魔の手が私にも伸びてきて、絶賛おうちにて療養中です。
この家の中には2種類のタイプがいて、胃腸炎が流行っていると必ずもらうタイプと、そうでないタイプで、私はもちろん前者です。
胃腸炎になると、最初は私の普段のやる気のなさに拍車がかかってただただだるいので、まずは自分を叱咤激励するのですが、それが3日も続くとやっと、これ胃腸炎なんじゃね?と気づくのです。そこからお医者さんにかかって、週末までの病気証明書をもらうのが、いつものパターンです。(病気証明書をもらうとその期間はお仕事に行けない期間となり、それでもお給料の保証があるのが、有給を取らないといけない日本とは大きく違います。)
今回は、普段は胃腸炎をもらわない組の長女が月曜の朝に嘔吐したことから始まったので、そして、私もそういえばここ数日下痢をしていたので(よくあることすぎて、気にならないらしい)、1日ほど早く気づくことができました。
そんな事は置いといて、帰国の感想その2です。
今回1人で帰国して、岐阜の実家でばあちゃんと一緒にテレビを見たり(子供といると、なかなか大人のテレビをまったり見る事はできません)、東京へ1泊で行ったりして印象に残ったのは、日本で住んでいる人の多様性の広がりです。特に、日本以外の国からやってきた人たちが当たり前の存在として、メディアでも取り上げられている印象を強く受けました。私がドイツに移住したのは2011年の末ですが、その時は、日本と言えば日本人と少数の白人しか住んでない、みたいな認識だったと思うから。そういえば、2019年の帰国の時には帰りの名古屋国際空港で、それまで見なかったたくさんの中国人旅行客を見てびっくりしたなぁ。
もう日本では当たり前なのかもしれませんが、スーパーで明らかに日本人じゃないとわかる濃い肌色の人がレジを打っていたり、逆に、見た目や日本語はいわゆる普通の日本人なのに、後でレシートの担当者のところを見たら日本人じゃない名前だったり、地元のJR高山線のローカル線に日本語が母国語でない人が乗っていたり、名古屋方面へ向かう名鉄の駅には、駅名の看板にひらがなだけでなく韓国語も表記してあったり。
それからテレビの特集で、韓国語などを母国語とする人たちが日本で痴呆になったときに「母国語返り」をするので、それに対応できる施設を紹介していました。
そこで知ったのは、記憶には2種類あって、水泳や自転車に乗ることなどの一度覚えたら忘れない種類の記憶と、大人になってから学んだ外国語のような、忘れてしまう種類の記憶です。
痴呆になっていなくても、日本語を話せないオットととの生活は日本では英語で、ドイツではドイツ語で話してきて、とても疲れた時や病気の時単語が出てこないなんて当たり前のことなので、納得するとともに、これはまさに私のことやん!と思って見ていました。2011年にドイツ行きが決まってから33歳でドイツ語を習い始めた私には、自分の老後のことを考える時のために、とてもためになりました。
それから印象に残ったのは、
やっぱり日本には空気を読むことが大事であること(ご想像の通り、私はこれが全くできません、だから、田舎に住む家族とは彼らが私を責める形で、いつもこぜりあいがあります。それにひきかえ、ドイツの生活はシンプルだ)、
メディアが人々の生活に入り込みすぎることと、その方向性が時々息苦しくなること(そこに、ほぼ日のようなメディアが風穴を開けていること、そんなことを思っていたら、山田ルイ53世さんのインタビューでそのことを話していたので、このリンクを貼っておきます、ほぼ日のYouTubeに飛びます。すべて美談でしか、、、のところね)、
湯船に毎日入るお風呂は日本のすばらしい文化であること。追い焚き機能が素晴らしすぎる機能であること。うちにはシャワーと追い炊き機能のない洋式のバスタブしかなくて、熱いお風呂に肩まで入れないバスタブが好きじゃない私は自分の家では毎日シャワーなので、日本に着いてその晩に入ったお風呂は格別に、心と体に染みました。こっちでは1泊くらいのお泊まりだったらシャワーは浴びずに帰ってくることもあるので(子供のお誕生日会とかね)、お客さんにお風呂に入ってもらうのが当たり前の日本が懐かしくて、ありがたかったです。
日本にいたらごく普通の日本人の私が、ドイツの生活とのギャップをいつも感じながら日本に存在しているなんて、まわりの私を知らない人たちがそんなこと全然気づかないなんて。生活しているドイツや周辺諸国では私のことを知らない人たちからは、見た目だけで違うもの扱いされる身(そして、たまにある、きっとドイツ語話さないだろうなと思われている対応など。ドイツ語は難しいからね)としては、まわりの反応がいつもと真逆で普段と比べると軽すぎて、日本ではときどき自分が半透明の幽霊になっている気がします。
写真その1。到着して、セントレアから最寄り駅までの名鉄の中で。このイルカちゃんシールを見て、日本に帰ってきたなって感じがしました。
Kommentare
Kommentar veröffentlichen