Posts

Es werden Posts vom November, 2024 angezeigt.

2024年帰国の旅、その2。

Bild
  こんにちは。流行の胃腸炎の魔の手が私にも伸びてきて、絶賛おうちにて療養中です。 この家の中には2種類のタイプがいて、胃腸炎が流行っていると必ずもらうタイプと、そうでないタイプで、私はもちろん前者です。 胃腸炎になると、最初は私の普段のやる気のなさに拍車がかかってただただだるいので、まずは自分を叱咤激励するのですが、それが3日も続くとやっと、これ胃腸炎なんじゃね?と気づくのです。そこからお医者さんにかかって、週末までの病気証明書をもらうのが、いつものパターンです。(病気証明書をもらうとその期間はお仕事に行けない期間となり、それでもお給料の保証があるのが、有給を取らないといけない日本とは大きく違います。) 今回は、普段は胃腸炎をもらわない組の長女が月曜の朝に嘔吐したことから始まったので、そして、私もそういえばここ数日下痢をしていたので(よくあることすぎて、気にならないらしい)、1日ほど早く気づくことができました。 そんな事は置いといて、帰国の感想その2です。 今回1人で帰国して、岐阜の実家でばあちゃんと一緒にテレビを見たり(子供といると、なかなか大人のテレビをまったり見る事はできません)、東京へ1泊で行ったりして印象に残ったのは、日本で住んでいる人の多様性の広がりです。特に、日本以外の国からやってきた人たちが当たり前の存在として、メディアでも取り上げられている印象を強く受けました。私がドイツに移住したのは2011年の末ですが、その時は、日本と言えば日本人と少数の白人しか住んでない、みたいな認識だったと思うから。そういえば、2019年の帰国の時には帰りの名古屋国際空港で、それまで見なかったたくさんの中国人旅行客を見てびっくりしたなぁ。 もう日本では当たり前なのかもしれませんが、スーパーで明らかに日本人じゃないとわかる濃い肌色の人がレジを打っていたり、逆に、見た目や日本語はいわゆる普通の日本人なのに、後でレシートの担当者のところを見たら日本人じゃない名前だったり、地元のJR高山線のローカル線に日本語が母国語でない人が乗っていたり、名古屋方面へ向かう名鉄の駅には、駅名の看板にひらがなだけでなく韓国語も表記してあったり。 それからテレビの特集で、韓国語などを母国語とする人たちが日本で痴呆になったときに「母国語返り」をするので、それに対応できる施設を紹介していました。...

2024年帰国の旅。

Bild
  2週間お休みをもらって日本へ帰国して、ドイツへ戻ってさらに2週間経ちます。そしたらもうすぐ12月だ! というわけで、今回の帰国の感想をさらっと書きます。 今回の帰国は、去年の6月から数えて1年と4ヶ月ぶりでした。前回はコロナの後の4年ぶりの帰国で、ばあちゃんの4年分の老いを受け入れる帰国でした。 今回もそのテーマは変わらなかったのですが、前回からの期間が短かったこともあり、遠出して10年以上ぶりに東京の友達に会ったりしたこともありで、少しリラックスして日本での時間を楽しめました。 それと同時に今回は、日本滞在期間前から、そしてその後もずっと心が日本にあるような帰国でした。前回の日本到着時にあった「2つの異なる風景が私にとって普通であることの違和感」がゼロで、空港から最寄り駅まで向かう電車の中にいて目が日本の風景にすぐになじみました。 前回から利用しているキャセイパシフィックの香港経由便では、日本の南西から太平洋側を飛んで名古屋に着きます。これはコロナ前に利用していたフランクフルトから名古屋への直行便がロシア側から名古屋に向かっていたので、全く逆の航路です。去年の帰国では、ドイツ南西部では見ることのない海と小さな島々という日本らしい風景に感動していたところに、英語の到着アナウンスの「もしここがあなたの故郷なら、お帰りなさい」と言うフレーズが運命的に染みました。今回それがキャセイの英語での到着案内のスタンダードと言うことを知ったのですが、それでもその時は4年ぶりの日本ということもあって、とても感慨深かったです。 困ったことは、家族に「お土産が少ない、どうしてもっと持ってこないのか」とネチネチと何度も責められたことです。岐阜県の田舎という土地柄、それはそれは厳しくて、おばあちゃんには「土産の買い方を知らない」とまで言われました。会社の人が海外に行っても何も買ってこないのがごく当然のドイツに住んでいて、いつもその感覚をすっかり忘れているのです。 それから、親戚や家族とお別れするときに「気をつけて」と言われると、「はい、気をつけます!」とか「おじさんも気をつけてー」みたいな、相手が一瞬、え?と思うような返答をしてしまうことでした。 これは困ったことではないのですが、例えば横浜の、本国がフランスのお店でTシャツを買って、アプリはお持ちですか?と聞かれて、それはフラン...