Posts

Es werden Posts vom Mai, 2024 angezeigt.

私たちは反抗期の真っ只中にいる。

Bild
タイトル、この40も半ばを過ぎたオバハン、何を言ってんだって感じですが…。 今週は学校のお休みで、次女と一緒に夫の両親の家へ行っている長女11歳と11ヵ月が、ここ何ヶ月かで思春期に入りました。 何を言っても尖った態度と鋭い言葉で返されて、私がクールなお母さんじゃないから舐められてんのかしら、なんて弱気になって、お家へ帰るのも気が重い時ばかりでした。子供が夫の両親の家に行ってから、すごく気持ちが軽くなったのです。 それで第六感に従って、木曜日には、めったに読まないドイツ語の本からヒントを得るべく図書館へ行って、手当たり次第に借りてきました。 本をパラパラとめくりながら読むうちに気持ちの整理がついて気づいた事は、 今は長女が子供から大人になろうとしている時期で、今この瞬間も育っているという事、もう「小さい子」のフェーズは終わった、だから今までと同じ接し方は続けられない、 難しい時期だけど、目をつぶってこの時期をやり過ごしたくない。そばにいて見守って、必要なときには助けになりたい。できれば、ちゃんと長女と関わって、喧嘩しながらでもその過程を見守りたい、 思春期が終わったら、対等に話し合えて人生を共に歩いていける仲間になる存在、 ということでした。これが言語化できなくて、自分の中ですごく苦しかったのでした。 ブログのタイトルは、手当たり次第借りた本の中の1冊に書いてあったのです。思春期になる本人は長女だけだったけど、その親である私たちも当然それに巻き込まれるわけで、その心づもりをする手助けになると思いました。 借りてきた本の内の1冊↓ 前書きだけでかなり気持ちが整理されてスッキリして、残りも読んでみようと決めました。 これからは小さい子供にするみたいに囲い込まないで、とにかく信頼して長女にゆだねてみよう、それから、一緒にご飯を食べたりすることが今までよりも大切になってくるから(仮に子供が好き嫌いで食べなかったり、友達との約束でご飯の時間に家にいなかったりしたとしても)、私は楽しんで食事を作れるようになろう、いつも何かしら食事が冷蔵庫にあるようにしよう、と思いました。 長女のことで思い詰めて動けなくなるよりは、おいしい食事を作ることを考えて手を動かす方が、私にとってもプラスになるしね。 私は料理は必要に迫られてするタイプですが、最近Thermomix でたまたまレシピを見つけ...

してみたかったことを、してみた。

Bild
こんにちはー。 今週はペンテコステ休み1週目で友達がみんな旅行へいってるので、私の仕事がお休みの水曜日は、いままでしたかったこと2つをまとめてやっちゃいました。 それは、 高速道路を自分で運転すること!と、 IKEAへ行くこと!なんです。 日本では大人になってからは都会に住んでいたのでペーパードライバーだった私が、この街に住んで子供も2人目がもうすぐ生まれると言う頃だった10年位前に必要にせまられて、路上講習を10回ぐらい受けて車を運転できるようになりました。 今までできなかったのが、高速道路を走ること。速度制限のないところが多いドイツの高速道路なんて、怖くて走れるわけがないじゃん!と思っていたのです。 ここ1、2週間の間にオットの運転で少し足を伸ばしてコンサートを聞きに行ったり、シュトゥットガルトの出張領事館まで書類を受け取りに行ったときに2度も高速を走って、あれ、これもしかしたらいまの私ならできるんじゃないの?と感じたのです。 さらに、これまでしてきた他のママ達との「私運転できるけど、高速道路はできないんだよね。」というのを変えたいと言う気持ちもありました。自分でできることを増やしたい! もちろん出発前は怖かったし不安もあったので、まずは近場のお店へ運転して行って買うものを買って、それでも怖かったらやめようと決めてうちを出ました。 結果そのままイケアへ向かうことにしたのですが、車の中で自分に安全に運転することを言い聞かせて、出発しました。 安全確認をできる時だけ追い越しをする、後方確認はポーズだけではなくちゃんとする、前の車と前方をよく見る、遅く走っても構わない、と決めて走り始めたのですが、学校がお休みなので幸いにも道はそれほど混んでおらず、時速130キロ弱のテンポを保ちながら1時間程度を安全に運転することができました。 到着したのが11時ごろで、お店の中をじっくり見てお昼ご飯も食べて、買い物の後のコーヒーとソフトクリームも食べて、車に戻ったのが15時頃でした。久しぶりだったとはいえ4時間かかるなんてすごい、テーマパークのようですな。 いつもウェブサイトで見てあれこれ考えているものが目の前に現れて、その感動で買ってしまった物もきっとあるはず!写真も撮りまくって、アイデアをたくさんいただきました。 オットと結婚してからまもなく13年目になりますが、ずーっと一緒に使...