私たちは反抗期の真っ只中にいる。

タイトル、この40も半ばを過ぎたオバハン、何を言ってんだって感じですが…。 今週は学校のお休みで、次女と一緒に夫の両親の家へ行っている長女11歳と11ヵ月が、ここ何ヶ月かで思春期に入りました。 何を言っても尖った態度と鋭い言葉で返されて、私がクールなお母さんじゃないから舐められてんのかしら、なんて弱気になって、お家へ帰るのも気が重い時ばかりでした。子供が夫の両親の家に行ってから、すごく気持ちが軽くなったのです。 それで第六感に従って、木曜日には、めったに読まないドイツ語の本からヒントを得るべく図書館へ行って、手当たり次第に借りてきました。 本をパラパラとめくりながら読むうちに気持ちの整理がついて気づいた事は、 今は長女が子供から大人になろうとしている時期で、今この瞬間も育っているという事、もう「小さい子」のフェーズは終わった、だから今までと同じ接し方は続けられない、 難しい時期だけど、目をつぶってこの時期をやり過ごしたくない。そばにいて見守って、必要なときには助けになりたい。できれば、ちゃんと長女と関わって、喧嘩しながらでもその過程を見守りたい、 思春期が終わったら、対等に話し合えて人生を共に歩いていける仲間になる存在、 ということでした。これが言語化できなくて、自分の中ですごく苦しかったのでした。 ブログのタイトルは、手当たり次第借りた本の中の1冊に書いてあったのです。思春期になる本人は長女だけだったけど、その親である私たちも当然それに巻き込まれるわけで、その心づもりをする手助けになると思いました。 借りてきた本の内の1冊↓ 前書きだけでかなり気持ちが整理されてスッキリして、残りも読んでみようと決めました。 これからは小さい子供にするみたいに囲い込まないで、とにかく信頼して長女にゆだねてみよう、それから、一緒にご飯を食べたりすることが今までよりも大切になってくるから(仮に子供が好き嫌いで食べなかったり、友達との約束でご飯の時間に家にいなかったりしたとしても)、私は楽しんで食事を作れるようになろう、いつも何かしら食事が冷蔵庫にあるようにしよう、と思いました。 長女のことで思い詰めて動けなくなるよりは、おいしい食事を作ることを考えて手を動かす方が、私にとってもプラスになるしね。 私は料理は必要に迫られてするタイプですが、最近Thermomix でたまたまレシピを見つけ...